野菜作りにチャレンジ☆

市の家庭菜園を借りれたので2年契約で野菜作りをしています。作った野菜の写真もたくさん記録として撮っておこうと思います。

12day-2:新しい苗(白なす・ピーマン・ししとう・万願寺とうがらし・パプリカ)を植えました

88番区画に新しく仲間入りした苗の紹介です。

白なす

f:id:miya_tomac:20160508232452j:plain


白いなす、、、どんな味がするのでしょう?

f:id:miya_tomac:20160508232453j:plain


 畝が冷えないようにビニールで覆いました。まだ夜は寒いですので上着が必要なのと同じ。人と同じく小さい時は保護が必要だということ。

畑は放ったらかしでは育たないこと。種や苗を植えて水を適当にあげていれば育つという甘い考えは無くなってきました。

f:id:miya_tomac:20160508232451j:plain


先日、師匠に和歌山岩出市にある「めっけもん広場」に案内してもらいました。めっけもん市場とは地域の新鮮な野菜が集まる最近流行り地産地消施設。

f:id:miya_tomac:20160512215904j:plain


市場は名通りで様々な地場産野菜が売ってました。この日の
目玉商品は苺(キロ700円)でした。先着販売で無くなったら終了ということで大行列。終了間際に上手く並べたので苺を購入できました!

f:id:miya_tomac:20160512215908j:plain

 

野菜だけでなく魚や鶏肉なども販売されてました。


めっけもん広場では師匠が苗をいくつか買いました。
その1つがこのパプリカ。 綺麗な葉です。

f:id:miya_tomac:20160508232455j:plain

 ビニールを丸く切って開け、スコップで拳大ほどの穴を空ける。その穴に水をたっぷり溜めてから苗を植え付けます。苗を植え付ける際には根辺りの固まったところを解してから植えるのがポイント。

f:id:miya_tomac:20160508232458j:plain

優しく柔らかい土で埋めていきます。

f:id:miya_tomac:20160508232459j:plain

添木をします。茎の部分と木をビニール紐で軽く結びます。しっかり育つまでの保護です。

f:id:miya_tomac:20160508232500j:plain


ピーマン

f:id:miya_tomac:20160508232454j:plain

 
万願寺とうがらし

f:id:miya_tomac:20160508232456j:plain


ししとう

f:id:miya_tomac:20160508232457j:plain

 

この畝も賑やかになりました。楽しみな野菜たちです。

f:id:miya_tomac:20160508232501j:plain

12day:トマトの屋根完成!

トマトは順調に成長しています。葉の色がキレイです。

f:id:miya_tomac:20160508232448j:plain


今日は先日作った土台を仕上げです。

f:id:miya_tomac:20160508232447j:plain

kabukabu.hatenadiary.com

 

土台の上にビニールをかぶせます。全部覆うのだと思ってましたが上部だけ。要はトマトの畝に雨が直接降りかからないようにすることが役目とのことです。

f:id:miya_tomac:20160509003706j:plain

何かに似てるなと思ってみていたのですがアウトドアで使うヘキサタープにそっくり!役目も同じようなものです。

キャプテンスタッグ オルディナ ヘキサ タープ セット M-3167

キャプテンスタッグ オルディナ ヘキサ タープ セット M-3167

 

 

ビニールを大き目のクリップで支柱に止めていきます。

f:id:miya_tomac:20160508232505j:plain


師匠の技が光ります!
ビニールを直接クリップで挟んでいると時間が経つにつれてビニールが傷み破れてくる恐れがあるので、下の写真のようにゴムのシートをカットして間に噛まします。長期的に使用する場合こういう技が光りますね。さすが玄人は違います!

f:id:miya_tomac:20160508232504j:plain


トマトの屋根が完成しました~☆

f:id:miya_tomac:20160508232506j:plain

人の背丈より高いトマトの屋根です。

f:id:miya_tomac:20160508232507j:plain


畑がさらに立体的で賑やかになってきました!
今夜から天気が崩れるとのことなので活躍してくれるか楽しみです。

f:id:miya_tomac:20160508232510j:plain

11day-2:畑の状況整理

f:id:miya_tomac:20160503191749j:plain

上は今日5/3の写真。下は4/10の写真です。
1ヶ月ほど経過ですが上下の写真を比較すると畑は賑やかになりました。

f:id:miya_tomac:20160410230622j:plain

畑の状況整理

現在、10本のウネがあります。素人の私にはウネの作業中に撮った写真をこのブログに記録するときには???が続出します。葉っぱだけみても思い出せない (゚Д゚;)

人の記憶というのは曖昧なので、畑全体像の写真を今日撮ってきました。何をどのウネに植えつけているのか再確認しながら現状の野菜を記載してみました。


f:id:miya_tomac:20160503191707j:plain


一番左のウネの状況
ここはいろんな野菜が集まってます。

f:id:miya_tomac:20160503191752j:plain

わさび菜

f:id:miya_tomac:20160503191750j:plain

九条ねぎ
根元が太く育ってきてます。もう少ししたら食べれそうです。

f:id:miya_tomac:20160503191717j:plain



来るたびに息子がとって食べてます。時期的にはそろそろピーク?

f:id:miya_tomac:20160503191753j:plain


ほのかな甘みと酸味。タルト向きの味。

f:id:miya_tomac:20160503191754j:plain

 

植えている野菜の品種について

サントリーがキュウリの苗販売してるとは知らなかったです。
なすびは師匠が実が割れにくくて作りやすいよっと長なすでした。

f:id:miya_tomac:20160503191723j:plain

 
キュウリの状況
気温が低いときに植えつけしたのでビニールで保温されてます。

f:id:miya_tomac:20160503191709j:plain


知識としてキュウリを調べてみると

  • ナスよりも冷涼な気候を好む作物。
  • 4月上中旬の寒さには注意を。
  • 寒さが心配な間は防風・防寒対策する。
  • 葉が大きく、風の抵抗を受けやすいので「仮支柱」を立てる。

温室育ちのキュウリです (*^o^*)

f:id:miya_tomac:20160503191710j:plain


トマトの状況
今日、雨よけ用の屋根のを作りました。ビニールはまだです。

kabukabu.hatenadiary.com

f:id:miya_tomac:20160503191732j:plain


葉はしっかりしてきました。

f:id:miya_tomac:20160503191736j:plain

 

 ゴーヤの状況
ネットは先日作ったので今月半ばの苗付け待ちです。

f:id:miya_tomac:20160429233241j:plain

 

なすびの状況
順調に育っています。根がしっかり張ると葉は黒く(紫)なってくるそうです。

f:id:miya_tomac:20160503191712j:plain


なすびのウネにも横支柱を取り付けました。

f:id:miya_tomac:20160503191718j:plain


師匠がもっている釘ですが皿がついてるので割れやすい竹などを取り付ける際には便利です。打ち込むというより抑え込む(挟み込む)っていう使い方ができます。

f:id:miya_tomac:20160503191720j:plain

もう少し育ったら縦支柱を入れます。

f:id:miya_tomac:20160503191721j:plain


そういえば紫の花が咲いてました。なすびと同じ色なのが興味深いですね (*^^*)

f:id:miya_tomac:20160503191713j:plain

 
インゲンの芽
種を蒔いてから芽がこれだけ順調に育ってます。その他の芽は育ちが悪いようなので取ってしまい苗を植えることとなりました。

f:id:miya_tomac:20160503191714j:plain


とうがらしを植える予定 のウネ作り
ウネにあぶらかすを蒔き

f:id:miya_tomac:20160503191738j:plain


化成肥料を蒔き

f:id:miya_tomac:20160503191739j:plain


混ぜ込みながら耕します。

f:id:miya_tomac:20160503191741j:plain

f:id:miya_tomac:20160503191743j:plain


とうがらし、またはししとうを植えようかと思案中

f:id:miya_tomac:20160503191744j:plain


何を植えるかを思案するのも楽しいですね

f:id:miya_tomac:20160503191745j:plain

 

じゃがいもの花
真向いの畑で咲いてました。野菜の花って見る機会がないのでこれはこれで新鮮。

f:id:miya_tomac:20160503191742j:plain

 

11day:トマトの屋根作り(本日は土台作り)

トマトの屋根作り

トマトは雨が苦手ということで今日は屋根の土台作りをしました。
瑞々しいトマトなので水分がたくさん必要な印象でしたが実はそうでもないとのこと。

f:id:miya_tomac:20160503191724j:plain

トマトに雨よけが必要な理由とその目的

  • 収穫前の果実の裂果(れっか)の防止
  • 雨による病害の予防

裂果(れっか)というのは、収穫前のトマトなどの果実にヒビが入ったような裂け目ができてしまうこと。多くの場合、根から吸収された雨水による果実の急激な膨張が原因で起こるそうです。

  • トマトは雨の少ない中南米のペルーやエクアドル周辺の高原地帯を原産。
  • 雨の少ない乾いた環境を好むという性質。

雨による病害の予防というのは雨は多くの植物にとって恵みをもたらすものであると同時に様々な病気をもたらす原因となることも少なくありません。

  • 雨とともに様々な病気の原因となる病原菌も一緒に運ばれてくる。
  • 病原菌からトマトの株を守ることも雨よけの大切な目的。
    引用:http://yasaibiyori.web.fc2.com/tomato035.html

 

 師匠が苗つけの時に言ってましたがトマトを育てるのは素人には難しい、、、と、いうことで雨よけ、病気予防用に屋根作りを始めます。


まずはウネの周りに支柱を打ち込みます。

f:id:miya_tomac:20160503191725j:plain


ウネの周りに支柱を計8本打ちました。

f:id:miya_tomac:20160503191726j:plain

f:id:miya_tomac:20160503191727j:plain


周りも支柱ばかりで写真ではわかりにくいかもしれませんが8本です。

f:id:miya_tomac:20160503191728j:plain

 
支柱の上にRのついた支柱を取り付けます。

f:id:miya_tomac:20160503191729j:plain


黒いシュロ縄で結んでいきます。

f:id:miya_tomac:20160503191730j:plain

 しかし、シュロ縄は必需品です。アマゾンで頼むと送料無料がいいです!

 

縦支柱とR支柱をしっかり結びます。2年は使用できるものをと師匠指導の元、しっかりとしたものを作っていきます。

f:id:miya_tomac:20160503191733j:plain


ウネの両端にあるRのついた支柱同士を長い支柱で結びます。

f:id:miya_tomac:20160503191731j:plain

f:id:miya_tomac:20160503191734j:plain


Rのついた支柱をさらに2本取り付けて土台は完成です。
今夜は低気圧が来るとの予報なのでビニールの取り付けは次回となりました。

f:id:miya_tomac:20160503191732j:plain


現時点での88番です。全体像が捉えられなくなるので整理してみました。
ちなみに左から3番目が今日作ったトマトの屋根です。

f:id:miya_tomac:20160503191707j:plain

10day-3:追肥を土に混ぜる

ネギの横を浅く掘り

f:id:miya_tomac:20160429233236j:plain

 

肥料を土に直接混ぜ込みます。根の伸びている先端をを目安に追肥するそうです。

f:id:miya_tomac:20160429233235j:plain

 

前回植えたニラには牛ふんに土を混ぜて追肥

f:id:miya_tomac:20160429233248j:plain


ニラの株が余っていたのでウネの端に追肥しながら植えました。
ウネの端なので煉瓦で崩れないように補強されました。

f:id:miya_tomac:20160429233247j:plain


蓮華(れんげ)

f:id:miya_tomac:20160429233239j:plain

レンゲソウには土を肥やす効果があるんだそうです。だから前年の秋ごろにわざわざ種子をまき、レンゲソウを作ることで土の肥料分を増やしておく。これを「緑肥(りょくひ)」というそうです。

 

農家の方は田植えの前、このレンゲソウを機械で土の中に混ぜ込み、やがて腐葉土のように分解されて、土の中の肥料分が多くしておくそうです。

緑肥に使う植物は、ほかにレンゲソウと同じマメ科のクローバー。クローバーは「幸運の四つ葉」で有名。

f:id:miya_tomac:20160429233240j:plain

10day-2:ゴーヤ用ネット作り

ゴーヤのネット作り

先日しっかり打った杭にしゅうろ縄を使って支柱をしっかり結びます。
縄が重ならないように五段ほど巻いて堅く結びます。

f:id:miya_tomac:20160429233232j:plain


このしゅろ縄は柔らかくてよく締まり耐久性もいいので師匠のおすすめです。
また、天然植物繊維%使用でなので最終的には土に還元できるそうです。

f:id:miya_tomac:20160429233237j:plain


ウネの真ん中あたりに竹の杭を打ちます。

f:id:miya_tomac:20160429233234j:plain


この竹の杭にもあとで支柱を結び、ウネ一つに支柱を三本立てる計画です。
f:id:miya_tomac:20160429233233j:plain


ネットに横支柱を通します。ネットの穴に横支柱を交互に通します。

f:id:miya_tomac:20160429233228j:plain

横支柱をしゅろ縄でしっかり結びます。

f:id:miya_tomac:20160429233238j:plain


真ん中の支柱も取り付けネットが完成!

f:id:miya_tomac:20160429233241j:plain

夕焼けがキレイです!

f:id:miya_tomac:20160429233250j:plain

10day:トマトの摘心

一番手前のウネ。賑やかです。

f:id:miya_tomac:20160429233219j:plain


みつば 親子丼や茶わん蒸しの色目のイメージしかないです。

f:id:miya_tomac:20160429233220j:plain


大葉は個人的には天ぷらが好きです。和風パスタの薬味に使えますし用途多い野菜。

f:id:miya_tomac:20160429233224j:plain


バジルといえばイタリアン。トマトパスタやマルゲリータ(ピザ)にフレッシュバジルがのっていると香りもいいですし風味も良くなります。大好きです。

f:id:miya_tomac:20160429233225j:plain


網の中にあるのは、、、

f:id:miya_tomac:20160429233218j:plain


真っ赤な苺。甘くておいしいとのこと。
いつも子供が収穫して食べてしまうので私は味知らず。

f:id:miya_tomac:20160429233223j:plain


先日植えた、白いんげんの芽がでてきました。

f:id:miya_tomac:20160429233229j:plain

 

芽がでると嬉しいですね

f:id:miya_tomac:20160429233246j:plain

 

トマトの摘心
トマトの花が咲いてました。トマトって黄色の花なんですね。

f:id:miya_tomac:20160429233222j:plain


 今日は花も咲いてきたので「わき芽かき」をしながらこの支柱に苗を誘引します。

 わき芽かきとは師匠いわく、主軸の成長をよくしていくために「わき芽」を摘みとること。葉のつけ根にでるわき芽を摘み取るのですが、この「わき芽」の見分けが素人に判りません。師匠に教わりながらいくつか摘心しました。


f:id:miya_tomac:20160429233245j:plain

 
摘心については色々あるようなので以下に勉強のため引用させてもらいました。

 

摘心について よくわかる野菜栽培より引用


植物の「生長点」は、新芽の先端がもっとも強く、その芽を摘みとることを「摘心」といいます

摘心をするとそれ以上伸びることはなくなり、その代わり他の生長点が伸びるようになります。また、生長点をつけた芽を「わき芽(側枝)」といいます。つるもの植物のわき芽を「子づる」、子づるから出るわき芽を「孫づる」と呼びます。


摘心をすると枝の数が増え、横に広がり葉や花・実の数が増えるので、野菜の収穫量を増やすために摘心することは重要な作業となります。


また、上へ伸びすぎて管理がしづらくなるトマトやきゅうりなどの「つるもの」では、生長を止めるために摘心します。

f:id:miya_tomac:20160430215719j:plain
 たとえば、きゅうりは子づると孫づるの1節目(1枚目の葉のところ)に雌花がついて実がなります。その実に栄養を集めるために、早めにわき芽の先端を摘心します。

わき芽とわき芽かき
 わき芽とは、葉腋(ようえき)にある芽のことで、腋芽(えきが)ともいいます。頂芽(茎の先端にある芽)を取り除くと、わき芽は伸長し始めます。

f:id:miya_tomac:20160430215724j:plain

 摘心はわき芽を伸ばすために行いますが、主軸の生長をよくして実を充実させたい場合には、逆にわき芽を摘みとります。このことを「わき芽かき」といいます。 わき芽かきは、葉のつけ根にでる芽を摘み取ります。

 
 すべてわき芽を摘みとって主軸1本に育てる「1本仕立て」、わき芽を1つ残してY字形に育てる「2本仕立て」、わき芽とあわせて3本の枝にする「3本仕立て」などの育て方をします。

 
 摘心って奥が深いです。芽を摘み取るということは成長を止めることのなので何を成長させるために摘心するのかしっかりした理解が必要です。